GENKI blog
「循環型社会へのトランジションのために」と題した巻頭対談に理事長の鬼沢が参加しました。
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と環境パートナーシップオフィス(EPO)の
機関紙「つな環40号」巻頭対談に、鬼沢理事長と明治大学専門職大学院ガバナンス研究科
(公共政策大学院)専任教授 松浦正浩氏の対談が掲載されました。
テーマは「循環型社会へのトランジションのために」です。
こちらからぜひご覧ください。
↓
http://geoc.jp/content/files/japanese/2022/10/tunakann40taidan.pdf
2022年7月3日(日)に千葉県で開催された
SDGs・ESDをひろげるための“ちば”拠点づくり事業
第1回SDGs・ESD公開フォーラム~みんなでつながる地域拠点を創ろう~
に、元気ネット理事長の鬼沢が参加しました。
SDGs・ESDをひろげるための“ちば”拠点づくり事業として、
NPO法人環境パートナーシップちばが主催した公開フォーラムです。
フォーラム参加者は42名(会場:21名 オンライン:21名)でした。
元気ネットもESD活動紹介として、2011年から3R推進団体連絡会と連携して実施している
3Rの普及啓発、及び活動の中心となり情報伝達の担い手として、
市民リーダーの人材育成事業について報告しました。
元気ネットでは、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」に加えて、「すてる責任」も意識し、
消費者として消費行動を変えていくことが重要と考えています。
2021年11月2日NHK総合テレビ「あさイチ」に、元気ネット理事長の鬼沢が出演しました。
その際の放送内容が雑誌「NHKウィークリーステラ 2022年3月11日号」に掲載されました。
また、こちらの記事はホームページ「ステラnet」でもご覧いただけます。
こちらからぜひご覧ください。
↓
元気ネットは、「メルカリ寄付」機能の寄付先として登録されました。
株式会社メルカリは、「メルカリ寄付」機能の新たな寄付先団体の公募をし、応募136団体から、サーキュラー・エコノミーや循環型社会の普及に貢献する59団体を選定しました。
元気ネットは、「メルカリ寄付」機能による寄付を活用し、更なる循環型社会とSDGsの目標達成に向けて、ライフスタイルの変革につながる3Rの普及啓発事業に取り組みます。
寄付金はプラスチック資源循環および食品ロス削減をめざし、情報のつなぎ手(啓発活動をする人)の人材育成に活用させていただきます。ありがとうございます。
「地域ESD活動推進拠点」とは、詳しくはこちら ↓
地域ESD拠点について | ESD活動支援センター (esdcenter.jp)
元気ネットは、全国各地で市民・事業者・行政のパートナーシップの「相互交流学び合い」を尊重し、持続可能な社会の実現を目指した活動をしてきました。
私たちの活動の一つに「3R市民リーダー育成事業」があります。3R推進団体連絡会と元気ネット、自治体が連携して、容器包装の3Rについて、イベント等で使える講座プログラムを学んで地域での普及啓発の担い手になっていただきます。
今回の登録により、様々な活動を通じた人材育成の充実を図りSDGsの目標達成に向けていきたいと思っています。