GENKI blog
開催日:2022年1月24日(月) 13:00~15:30 オンライン
主催:3R活動推進フォーラム/NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット
■プログラム(敬称略) 進行:鬼沢良子(NPO元気ネット)
13:00 開会・主催者挨拶持続可能な社会をつくる元気ネット
13:05 講座1 プラスチック資源循環促進法(プラ新法)の解説
江藤文香(環境省 環境再生・資源循環局リサイクル推進室 室長補佐)
13:35 講座2 プラスチック資源循環プログラム:
UMILE(ユーマイル) 「サステナビリティを暮らしの“あたりまえ”に」
繁田知延(ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング(株))
14:00 質疑
14:10 講座3 実証事業報告
佐々木亨(埼玉県環境部資源循環推進課課長)
14:40 パネルディスカッション
コーディネーター:関根久仁子(環境カウンセラー)
パネリスト:繁田・佐々木・鬼沢
15:15 参加者との意見交換会
15:30 閉会・主催者挨拶3R活動推進フォーラム
今回は、4月1日に施行される「プラスチック資源循環促進法」に関心のある方が、多く参加されました。はじめに環境省から「プラ新法」の解説があり、事例の報告では、企業と行政の先進的な取り組みが紹介され、市町村だけでなく、企業や事業者、リサイクル業者、地域住民が循環を担っているとのお話がありました。
参加した消費者からは、「プラスチックの資源循環における消費者の役割が重要だということがわかった」「水平リサイクルに積極的に参加していきたい」という感想が寄せられました。
3R活動推進フォーラムのHPもご覧ください↓
https://3r-forum.jp/activity/seminar_symposium/2022/20220124_online/
WEB交流フェスタ2021
開催期間:2021年10月22日(金)~2022年1月31日(月)
例年、新宿駅西口広場イベントコーナーで開催していた交流フェスタは、今年もWEB開催となりました。
元気ネットは、(公財)日本容器包装リサイクル協会と連携して、リチウムイオン電池の安全な使用・排出を
テーマに「環境・エシカル」エリアに出展しています。
タイトルは「扇風機やスマホが発火する!?捨て方を知ろう!」です。1/31までの配信です。
まだ見ていない方、ぜひ元気ネットと容リ協会のウェブースをご訪問ください。
リチウムイオン電池の動画も掲載しています。
元気ネットのウェブースはこちら ↓↓↓
http://kurashifesta-tokyo.org/2021/festa/webooth/environment/06-genki-net.html
「WEB交流フェスタ2021」はこちら ↓↓↓
http://kurashifesta-tokyo.org/2021/festa/index.html
11月2日(火)NHK総合テレビの「あさイチ」に、元気ネット理事長の鬼沢が出演しました。
「資源ごみ モヤモヤと負担を減らすぞ!SP」で、正しい分別とリサイクル、資源循環がSDGs目標12に
つながることの解説をいたしました。
また、リチウムイオン電池排出によるトラブル急増のコーナーでは、大きな反響がありました。
元気ネットは、「メルカリ寄付」機能の寄付先として登録されました。
株式会社メルカリは、「メルカリ寄付」機能の新たな寄付先団体の公募をし、応募136団体から、サーキュラー・エコノミーや循環型社会の普及に貢献する59団体を選定しました。
元気ネットは、「メルカリ寄付」機能による寄付を活用し、更なる循環型社会とSDGsの目標達成に向けて、ライフスタイルの変革につながる3Rの普及啓発事業に取り組みます。
寄付金はプラスチック資源循環および食品ロス削減をめざし、情報のつなぎ手(啓発活動をする人)の人材育成に活用させていただきます。ありがとうございます。